コンピューターでやっている意味が出てきました。 へのコメント

 ※タグは使えません。改行は反映されます。
 ※半角カナは使用しないでください。文字化けの原因になります。
 ※他人を誹謗中傷する書き込みや、非建設的な意見は、弊社の判断で削除します。投稿の前に、「ご利用上のご注意事項」を必ずお読みください。

  タイトル(必須)
 
  お名前(必須)
 
  E-mail:
 
  Home page URL:
 
  ここまでの内容をブラウザに記憶させる(タイトル以外)
 元の記事
 
体験版を試しました。昔のIIとIII良い所に戻ったようないい方向にまとめられているとおもいます。
特に縮小して表示させるとIIであった戦略画面のような臨場感がありますし、かつ自動でリアルタイムに動作するところはIIIが目指して、マシンスペックのためか達成できなかったところに近づいているとおもいます。ようやくボードゲームをコンピューターでやっている意味が出てきたとおもいます。データや兵器の数を増やすことは紙ボードゲームででもできます。
今後この方向が深化することを期待して...
・リアルファイト切り替えは昔は解像度上必要だったとおもいますが、今はもう通常のヘックス画面上でやったらどうでしょうか。画面の切り替えはしなければしないほど遊びやすくなるとおもいますし、紙のボードゲームではこんな芸当はできません。
・あと最近のRTSののいいところ、画面要素は上下端に固定して、勝手に画面範囲を移動しない、その下領域に全ての情報、コマンドをフォーカスに応じて出す、ここ10年淘汰されて共通となっているユーザビリティを取り入れると、直感的、経験的に親しめるとので敷居がもっと低くなるとおもいます。

 コメント:(空欄のまま投稿するとエラーメッセージが表示されます)
 
[投稿一覧へもどる]