1937年、中国の国民党と共産党との間に
第二次国共合作が結ばれると、中国は満州国との国境付近に
強固な防衛線を張り、全面的な徹底抗戦の体制を
整えていった。これに対し日本政府は、国際連盟に
中国側の明確な戦争の意思であると提訴したが、
中国側はあくまでも防衛のためと反発。
国際連盟は中国側の考えを認め、日本の提訴を棄却した。
しかし、既に現地の士気は高く、1937年7月
謎の発砲事件から端を発して、血気に逸った日本軍一個中隊が
国境を越え北京方面へ侵攻し、
あわや開戦となるところであったが、
中国軍の強固な防衛戦に阻まれ、交戦することもなく撤退し
事なきを得た。この事件から軍令部は
中国の兵力への考えを改め、
侵攻は現状では時期尚早と判断し、
国境付近の軍の再編成を行ない防備を固めていった。