★VIII戦略指南書 其の二.
【占領カウント】について
(2006.07.07)

 前回解説しました【作戦】と【行動】の「占領」に関して、ユーザーさんから質問や疑問を多く頂きましたので、分かりやすく、かつ詳しく、解説していきたいと思います。

1.【占領】について

 まず【占領】は、特殊能力【占領】を有している兵器のみが実行出来る命令です。
 【占領】は、占領可能建物に対して行うことが出来ます。
 占領可能建物とは、中立陣営建物及び敵陣営建物の事を指します。
 (同盟陣営建物及び自陣営建物には【占領】は行えません。)

【占領】の特殊能力は、兵器詳細情報画面で確認する事が出来ます。画像の赤い丸が付いてあるところがON(明るくなっていれば)可能で、OFF(暗くなっていれば)不可能となります。

 占領命令を与えられた部隊は、占領対象建物のブロックまで移動し、ブロックの中央にて【占領】を開始します。【占領】を行うには時間(カウント)が必要となり、建物に設定されている【占領】に必要な時間【占領カウント】を消費する事で、【占領】が完了します。
 しかし、【占領】出来ないケースが2つあります。
 それは、「対象建物ブロックの中央に別の部隊が居る」「対象建物ブロック内に敵部隊が居る」の2つです。

 まず、一つ目のケース「対象建物ブロックの中央に別の部隊が居る」というのは、【占領】を実行するには、必ず占領対象建物ブロックの中央で行わないといけないのですが、その建物の中央に別の部隊が存在して埋まっていると、【占領】を行う事が出来ません。この時、部隊は中央が空くのを待っている状態(これを私と藤本は「信号待ち状態」と呼んでいます)となります。
 ですので、このような場合は、中央に居る部隊を移動させる(敵だったら撃破する、移動するまで待つ)必要があります。

 次に、二つ目のケース「対象建物ブロック内に敵部隊が居る」ですが、占領対象の建物内に敵部隊が存在している場合、【占領カウント】が進まないというルールがある為、【占領】が行われません。
 また、占領中に敵部隊が建物内に侵入してきた場合は、【占領】のカウントがストップした上で、【占領カウント】がリセットされてしまいます。
 ですので、このような場合は、敵部隊を建物内から『追い出す』または、敵部隊を『撃破』しない限り、占領行動は再開されないという事になります。

手前が現在いる街を【占領】したいと考え行動しているストライカーICVで、何も知らず街の中央にドンと構えている自陣営部隊エイブラムス…。エイブラムスがすごい邪魔しているせいで【占領】できません…、ストライカーICVは「どけ!」と思ってるに違いない…

 また、一点注意しなければいけない事があります。それは、占領中の建物内に部隊が収納されている場合(空港など)、【占領】されると収納されていた部隊は破棄(壊滅)される事です。
 【占領】の命令を部隊に与えるには、【行動】と【作戦】の2つの手段がありますがコチラに関しては、指南書其の一をご覧ください。続きまして、【占領カウント】に関して説明していきまーす。

2.【占領カウント】について

 【占領カウント】とは、【占領】を行う際に必要なカウントのことを指します。
 占領対象建物に設定されている【占領カウント】を消費することで、【占領】が完了します。
 対象建物を【占領】する際に必要な【占領カウント】を一覧にしてみましたので、ご参考までにどうぞ。




【首都】…500カウント
【大都市】…350カウント
【中都市】…250カウント
【小都市】…100カウント
【空港】…300カウント
【港】…300カウント
【ヘリポート】…200カウント
【基地】…300カウント

 【占領カウント】は、建物の規模・収入・重要度などによって決まっています。
 例えば、「大都市」や「首都」だと、収入や規模などが他の建物に比べて大きい、補給も可能、兵器の配置なども出来る、という利点がありますので、他の建物より、より多くの時間(カウント)が必要という事になっております。
 また、その反面「小都市」は部隊の配置も出来ない、補給も出来ない、という事で【占領カウント】も他の建物と比べて少ないカウントで設定されています。

収入が100で、補給も修理も出来ない「小都市」
…お小遣い稼ぎの建物なの?

…はい。という事で、【占領】と【占領カウント】についてお話しましたが、ポイントとしましては、

  1. 【占領】の特殊能力がある兵器が【占領】を行う事が出来る。
  2. 【占領】は占領可能建物ブロックの中央で実行出来る。
  3. 【占領】では、建物に設定されている【占領】に必要な時間【占領カウント】を消費すると、完了となる。
  4. 【占領】対象の建物内に敵部隊が居る場合、【占領カウント】が進まないというルールがある。
  5. 【占領】中に敵部隊が建物内に侵入してきた場合は、【占領】のカウントがストップし、【占領カウント】がリセットされてしまう。
  6. 【占領】した建物に部隊が収納されていた場合には、部隊は消滅する。
  7. 【占領カウント】は建物の規模・収入・重要度によって、カウント数が異なる。
というこの7点を押さえておけばオッケーです。


小柳の戯言 Part.2

 はい、(小ざかしいぞ)小柳の戯言コーナーです。
 今回は【占領】について、ご説明しましたがいかがだったでしょうか?
 指南書其の一と比べて、すごく分かり易かったのではないでしょうか?
 私も今回の執筆が凄い楽でした(笑)
 次の3回目は【軍団編成】についてお話ししていこうかなと思っていますので、ゆるりとお待ち頂ければと思います。

---------------------------------------------
【じゅーんぶらいど】と【星に願いを…】
---------------------------------------------

 6月も過ぎ去って7月になりました。6月末に今もお世話になりっぱなしの知人の結婚式に出席したのですが、非常に良い内容でした。嫁さんも綺麗だったし…。
 しかし、「雨降る6月に結婚なんてどーよ?」とか思ってたんですが、ジューンブライドもいいもんですね…。教会の庭(庭なのかな?)に咲いてあった紫陽花が綺麗でした。お二人ともお幸せに!
 ξ* ゚⊿゚)ξ>「べ…べ、別に羨ましくなんかないんだからねっ!」(笑)

 7月後半から高校や中学では、海の日を皮切りに、夏休みに突入しますね。
 社会人になると、夏休みもへったくれもありません。学生に戻りたい…。(´・ω・`)
 7月はグレゴリオ暦で年の第7の月に当たり、日本では、旧暦7月を文月(ふみづき、ふづき)と呼び、英語での月名は、Julyといいます。
 (Julyの由来はユリウス暦を創った共和政ローマ末期の政治家、ユリウス・カエサルからきています)
 また、「秋初月(あきはづき)」「七夜月(ななよづき)」の別名もあると言われていますが、 でもまぁ、ぶっちゃげ…夏ってことでいいじゃない! (ぶっちゃげ杉

 そして、7月の最大のイベントはやはり、本日7日の「七夕」なのではないでしょうか?
 仙台で行われる「仙台七夕祭り」をテレビでちょくちょく見掛けた事がありますが、いいなぁと思いました。
 「七夕」の起源とかは、長くなるので興味があったらググって(※1)ください(笑)
 「七夕」といえば、皆さん一度は聞いた事があると思いますが「織女星と牽牛星の伝説」がすごく有名ですね。
 この伝説をざっと説明しますと、こと座にベガという星(すごく大きいです)がありますが、中国・日本の七夕伝説では織姫様の星(織女星)として知られています。織姫は天帝(まぁ偉いおっさん)の娘で、機織の上手で働き者な女の子でした。彦星は彦星(牽牛星)で、わし座のアルタイルです。シリウスに似ていますがちょっと違います。(分からなかったらおうちの人に聞いてみましょう。)
 彦星もまた働き者で、天帝は二人の結婚を認めました。めでたく夫婦となったんですが、夫婦生活が楽しくて、キャッキャウフフな毎日。そして、ベタベタアマアマのキュンキュン(?)しすぎて織姫は機を織らなくなり、彦星は牛を追わなくなった始末。(おまいら仕事汁!
 そしたら天帝は怒り狂って、二人を天の川を隔てて引き離してしまったんです。
 逢いたくても逢えない二人…、悲しみや、愛しさ、孤独や葛藤など、様々な気持ちが募ります。
 でも根は優しい天帝(娘に弱い親父みたい…/爆)は、年に一回だけ、会う事を許します。
 それが7月7日の「七夕」となっています。

<チョットした裏話↓>
 普通は渡れない天の川ですが、そん時には、雨が降って天の川の水かさが増します。(何故か…ね)
 そして、どこからか無数のカササギ(鳥の一種です。地元ではカチガラスと呼んでます)がやってきて、天の川に自分の体で橋をかけてくれるんです。(心優しいええ鳥ですね。)
 しかしまぁ、夜に男女が逢って(逢引きして)一体何をするんでしょね。(You!ヤッちゃいな!/笑)

 まぁ、長ったらしい解説はそこらへんに置いといて、「七夕」では、短冊に願いごとを書いて、織姫星・彦星に想いをはせながら空を見上げる、そしてその短冊を川(天の川のつもりで)に流すと願いが叶うという、こうしたロマンチックな気分にひたれるイベントな訳ですよ。(あまーーーーーーーい!!!
 貴方(貴女)はどんな願いを短冊に込めますか?

携帯で撮った笹の葉と短冊です。…ちょっと暗いですね。
私は短冊に「ジェダイマスターになりたい…」と書きました/笑

※1「ググって」…Google先生を用いてネットで検索してという意味。

-------------------------------

続きは次回の講釈で!!

<<戻る